サステナビリティアクション「ほほえムービング」

水族館や動物園は「楽しい」だけじゃなく、
ちょっとした気付きや、発見が見つかる
「学びの場」でもあります。
「生きものたちは、どんな場所や環境でくらしているんだろう?」
「私たちが自然環境を守るためにできることってなんだろう?」
私たちは、お客さまや地域のみなさまと一緒に、
環境のこと、そして未来の地球について考えていきます。
今日の私たちの行動が、この先の未来を動かすから。
「ほほえムービング」は、
株式会社横浜八景島が推進する
地球上でくらすすべての生きものが
笑顔でくらせる未来をつくるサステナビリティアクションプロジェクトです。
横浜・八景島シーパラダイスでの取り組み
特に当社では、「海洋環境保全 海を守ろう」「野生生物保護 生きものを守ろう」「環境啓発普及 自然を知ろう」の3つの視点で取り組みを推進。事業を通じて環境の保全に貢献することで、自然環境や大気、水資源などに配慮します。
2023年度の取り組み

岩手県洋野町のPRイベント「いわて洋野と横浜の絆フェスin横浜・八景島シーパラダイス」を開催!
岩手県洋野町のPRイベント「いわて洋野と横浜の絆フェスin横浜・八景島シーパラダイス」を開催!
岩手県洋野町のPRイベント「いわて洋野と横浜の絆フェスin横浜・八景島シーパラダイス」を開催いたしました。
海の魅力を高め、国内外からの誘客と観光客の定着を図るために行うブルーツーリズム事業として、伝統的な潜水技術を使用する南部ダイバーによる南部もぐりや、北限の海女による水中パフォーマンス、海の幸の特産品等の販売を実施。
また2019年に洋野町と横浜市とが締結した「再生可能エネルギーの活用を通じた連携協定」の取り組みをご紹介し、横浜と洋野町との持続的なつながりも感じられる、特別なイベントとなりました。
当施設ではこれからもさまざまな企画やイベントを通じて、「海にくらす生きもの」や「海の素晴らしさ」、「海を取り巻く環境」等の発信を行ってまいります。

SDGs週間限定!オリジナルポストカードプレゼント!
SDGs週間限定!オリジナルポストカードプレゼント!
【2023.9/16~25】SDGsが採択された9月25日(GLOBAL GOALS DAY)に合わせ、当館では、9/16(土)~25(日)の期間を「SGDs週間」とし、期間中は指定の体験プログラムにご参加いただいたお客さまに、オリジナルポストカードをプレゼントいたします。

「SDGsシアター〜シーパラのこどもたち〜」国際レッサーパンダデーバージョンにて期間限定で実施
「SDGsシアター〜シーパラのこどもたち〜」国際レッサーパンダデーバージョンにて期間限定で実施
【2023.09.11~18】9/16は「国際レッサーパンダデー」
国際レッサーパンダデーとは、レッサーパンダの保全活動を行っている「RED PANDA NETWORK」(RPN)が、レッサーパンダへの理解を深め、その魅力や、野生での現状、保全の必要性などをより多くの人に知ってもらうために、「毎年9月の第3土曜日」定められた日です。
上記に合わせて、9/11(月)〜18(月・祝)の期間、「SDGsシアター〜シーパラのこどもたち〜」レッサーパンダ回は、国際レッサーパンダバージョンでお届けいたします。レッサーパンダの魅力を間近で見て、聞いて、体感して、その魅力にふれながら理解を深める機会を提供いたします。

西武塾8月講座「水族館でのお泊り体験 海の生きものたちの夜の生態観察」の実施
西武塾8月講座「水族館でのお泊り体験 海の生きものたちの夜の生態観察」の実施
【2023.8/4~5】西武グループにて、小学生のお子さまを対象に年間を通じて、さまざまな“学びの場”をご提供する西武塾の8月講座を横浜・八景島シーパラダイスにて開催し、30組60名の塾生・保護者にご参加いただきました。
今回の講座は「水族館でのお泊り体験 海の生きものたちの夜の生態観察」として、飼育員による仕事紹介やバックヤードツアー、大水槽の前でお泊りするなど、2日間かけて海や生きものの魅力について体感いただく機会を提供いたしました。

「海洋都市横浜うみ博2023」への参加
「海洋都市横浜うみ博2023」への参加
【2023.8/5~6】「海」の多様な魅力を発信する「海洋都市横浜うみ博2023」に横浜・八景島シーパラダイスが出展し、タッチプールを実施します。
ヒトデやナマコ、なんとサメなどにふれあうことができます。生きものの特徴や生態を間近で観察して、ふれあってみませんか?
またステージプログラムにも飼育スタッフが登壇し、海や生きものの魅力を発信いたします。

ジョンソン株式会社のサポートを受けて、日本環境教育フォーラムが実施する「夏休み 海の科学者講座」
ジョンソン株式会社のサポートを受けて、日本環境教育フォーラムが実施する「夏休み 海の科学者講座」
【2023.8/1】横浜の小学校高学年~中学生を対象にした、海の環境問題について学ぶ連続講座に、横浜・八景島シーパラダイスも参加いたします。
専門家からのレクチャーや、魚釣りなどの食育体験を通じて、自然環境の現状を学んでいただくとともに、シーパラの水族館「うみファーム」で行っている「海育」を体感いただきます。

夏休みワークショップ 身近な海の生きもの「ウニ」を知ろう
夏休みワークショップ 身近な海の生きもの「ウニ」を知ろう
【2023.8/1】東京大学三崎臨海実験所の技術専門職員の幸塚久典さんを講師としてお招きし、「ウニ」に関するワークショップをおこないます。
ウニってどんな生きものなの?ウニって歩くの?など、いろいろな話をきいたり、顕微鏡を用いて、ウニの体や棘をじっくりと観察してみましょう。

横浜・八景島シーパラダイス 出張水族館
横浜・八景島シーパラダイス 出張水族館
【2023.6/10~11】今年度3周年を迎える「UNIQLO PARK横浜ベイサイド店」にシーパラのケープペンギンが登場し、ケープペンギンの生態や魅力を発信するイベントを開催しました。

カワウソの日
カワウソの日
5月最終水曜日は「世界カワウソの日」
コツメカワウソはIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストでは「危急種(VU)」に指定されており、シーパラでもコツメカワウソの繁殖や健康管理に関してさまざまな活動を行っています。皆さまにカワウソの「かわいい!」だけではない現状をこの機会にぜひ知っていただきたいです。

「わかめの日」イベント
理研ビタミン×シーパラ
「わかめの日」イベント
理研ビタミン×シーパラ
【2023.5/5】「わかめの日」に合わせ、理研ビタミン株式会社と1日限定のイベントを開催。
イベントではお子さまに「わかめ」のことをもっと知って、好きになってもらうために「わかめ」に関する展示コーナーを開設しました。

LABO8エリアのリニューアル
LABO8エリアのリニューアル
【2023.4/26~】水族館「アクアミュージアム」3FLABO8エリアを「海の王者 サメ~五感で知るサメの世界~」としてリニューアルオープンいたします。世界中の海を回遊し、身近な東京湾にも生息する言わずと知れた海の王者である「サメ」について、優れた能力や生態などを学び、「サメ」の体の秘密に迫るエリアです。「サメ」に関する解説を聞きながら学べる「サメ体感カウンター」が新登場するなど、実際に見て、さわって、体感しながら学ぶ機会を創出することで水族館として環境教育の機会を提供してまいります。

超高層眺望水族館
SKYGARDEN×SEAPARA
超高層眺望水族館
SKYGARDEN×SEAPARA
【2023.4/24〜6/11】横浜ランドマークタワー69階 展望フロア「スカイガーデン」とコラボした「超高層眺望水族館」では
「ENTERTAINMENT×EDUCATION」をコンセプトに、SDGsに関連した東京湾に生息する生きものやパネルの紹介など、エンターテインメント性と教育を掛け合わせた“楽しく学ぶ”「エデュテインメント」展示も行います。
通年の取り組み

学校団体向け体験・学習プログラムの実施
学校団体向け体験・学習プログラムの実施
学校団体向けのオプションプランとして、海の生きものたちや環境について飼育スタッフによるレクチャーや、実際に魚をお客さま自身で釣っていただき食べる食育体験など、さまざまな体験・学習プログラムを実施しています。

SDGsシアター ~シーパラのこどもたち~
SDGsシアター ~シーパラのこどもたち~
アクアミュージアムのアクアシアターで新プログラムを開催。水族館の役割の1つ「種の保存」について、ここでしか見ることのできない貴重な映像を交えながら飼育スタッフによる解説を実施します。また実際に生物種により様々な体験を行いながら、生きものの魅力について学べるレクチャーも開催。

生きものたちの繁殖活動への取り組み
2023年度、横浜・八景島シーパラダイスではカマイルカやプレーリードッグ、ハイイロアザラシ、ケープペンギンの赤ちゃんが誕生しています。当施設では引き続き、生きものの命と健康を優先し、水族館として種の保存に対する取り組みを積極的に実施、新しい命を紡いでいきます。

東京湾ワンダーウォッチャーズ
東京湾ワンダーウォッチャーズ
海育をテーマにした水族館「うみファーム」では、環境啓発ガイドツアー「東京湾ワンダーウォッチャーズ」を平日1回、土日祝2回実施しておりますオーシャンラボを回って、身近な海の生きものを探したり、海に浮いたごみを回収するドローンを操縦したり、様々な海の魅力や問題をスタッフの解説付きで参加することができます!実際に探して・見て・さわって、海の環境を体感することで、海洋環境啓発に取り組んでまいります。
過去の取り組み
『環境の日』環境啓発イベント開催
横浜・八景島シーパラダイス(以下、シーパラ)では2022年6月5日(日)「環境の日」に、「環境啓発ガイドツアー」などの自然環境について考えるきっかけを提供する啓発イベントを開催しました。
『グリーンキッズ 2021・夏 ~東京湾の生きもの観察ツアー』の実施
横浜・八景島シーパラダイスでは2021年8月18日(水)、19日(木)に「グリーンキッズ2021・夏~東京湾の生きもの観察ツアー~以下、グリーンキッズ」と題した環境啓発を目的としたガイドツアーを実施しました。
特に取り組むべき領域
当社は、総合レジャー施設を運営する企業として、以下の領域に特化したサステナビリティアクションを推進していきます。
1.安全

2.環境

3.社会

4.会社文化
