
次世代を担うこどもたちが生物多様性や地球温暖化について学び、海とふれあい、海を知り、海と共に成長していくことを願って2018年度「シーパラこども海育塾」を開講します。
後援:横浜市温暖化対策統括本部、読売新聞東京本社
海育塾ってどんなことするのかな??
地球温暖化の原因のお話やブルーカーボンへの取り組みについて学び、海の動物たちの飼育体験を行いました。
寒い地域に暮らす生きものたちの体のしくみを学んだり、「セイウチ」や「ゴマフアザラシ」に、ごはんをあげる体験を行いました。
海育塾の塾訓!じゅくくん
授業スケジュール
※各日現地集合、現地解散となります。日程等は変更になる場合がございます。
6/10(日)
入塾式/「温暖化ってなあに?」~私たちにできること~/海の動物たちの飼育体験
海育塾のスタート!まずは地球温暖化について学びます。海の動物たちの飼育展示場所をお掃除したり、ごはんをあげたり、生きものたちと仲良くなろう。
横浜・八景島シーパラダイス
7/23(月)
豊かで安全な海をつくる/海と空の研究所探険ツアー
たくさんの生きものがすむ豊かな海をつくり、台風や津波からみんなの命を守るための研究をする最先端の環境研究を見学しよう。
国立研究開発法人 港湾空港技術研究所
(神奈川県横須賀市)
8月10日(金)
深海ってどういうところ?/深海のふしぎを探る探査機を見学しよう
深海ってどういうところ?深海のなぞを解くために活躍する探査機を見学しよう。
国立研究開発法人 海洋研究開発機構 横須賀本部
(神奈川県横須賀市)
9/17(月・祝)
海のゆりかごづくり/アマモ場の生きもの観察
海の公園のアマモ再生に取り組んだ人々とこどもたちのあゆみを知って、海のゆりかご(アマモ場)で育つ生きものを観察しよう。
横浜市金沢区海の公園(横浜市金沢区)
10/21(日)
ブルーカーボンって何だろう?/ロイヤルシップ明治丸の見学体験
森林よりも多くの二酸化炭素を吸収してくれている海に感謝しよう。重要文化財明治丸の活躍とは?
東京海洋大学 越中島キャンパス(東京都江東区)
11/18(日)
東京湾アナゴ漁のひみつ/漁港のしくみを調べよう
東京湾ではアナゴ、アジ、サバなどたくさんのお魚がとれます。豊かな海を守る未来を考えた漁業を体感しよう。
横浜市漁業協同組合柴支所(横浜市金沢区)
12/9(日)
ワカメの植え付け体験/野生動物を守るしごとについて/バーベキューパーティ!
自分の手でワカメを植えてみよう。どれくらいに大きく育つかな。
水族館の獣医さんに動物を守るお仕事についてお話をきいてみよう。
横浜・八景島シーパラダイス
1月(予定)
魚のふしぎ発見!海と食卓をつなぐ研究所見学体験
私たちが食べている魚・エビ・カニ・イカ・タコなどの生きものを守り、増やし、安心して利用するための最先端研究を見学しよう。
【会場】国立研究開発法人 水産研究・教育機構
中央水産研究所(横浜市金沢区)
2/17(日)
ショートレーナーに挑戦!/海育塾体験発表会準備
ショーのトレーナーに挑戦してみよう。ショーで活躍するイルカたちはどんなトレーニングをしているのかな。これまで学んだことを発表する準備をしよう。
横浜・八景島シーパラダイス
3月(予定)
ワカメの収穫体験/海育塾体験発表会/卒塾式
大きく育ったワカメを収穫。最後は海育塾で学んだことをみんなで発表!ぼくたち、わたしたちはこんなに成長したんだよ。
横浜・八景島シーパラダイス
募集要項
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
注意事項
「海育塾」についてもっと知りたい!!
どんなことをするのか気になる!!
そんな質問に、昨年実施した海育塾の授業内容を少~しお見せしちゃいます。
地球温暖化の原因のお話やブルーカーボンへの取り組みについて学び、海の動物たちの飼育体験を行いました。
寒い地域に暮らす生きものたちの体のしくみを学んだり、「セイウチ」や「ゴマフアザラシ」に、ごはんをあげる体験を行いました。
※各日現地集合、現地解散となります。日程等は変更になる場合がございます。
6/10(日)
入塾式/「温暖化ってなあに?」~私たちにできること~/海の動物たちの飼育体験
海育塾のスタート!まずは地球温暖化について学びます。海の動物たちの飼育展示場所をお掃除したり、ごはんをあげたり、生きものたちと仲良くなろう。
【会場】横浜・八景島シーパラダイス
7/23(月)
豊かで安全な海をつくる/海と空の研究所探険ツアー
たくさんの生きものがすむ豊かな海をつくり、台風や津波からみんなの命を守るための研究をする最先端の環境研究を見学しよう。
【会場】国立研究開発法人 港湾空港技術研究所
(神奈川県横須賀市)
8月(予定)
深海ってどういうところ?/深海のふしぎを探る探査機を見学しよう
深海ってどういうところ?深海のなぞを解くために活躍する探査機を見学しよう。
【会場】国立研究開発法人 海洋研究開発機構 横須賀本部
(神奈川県横須賀市)
9/17(月・祝)
海のゆりかごづくり/アマモ場の生きもの観察
海の公園のアマモ再生に取り組んだ人々とこどもたちのあゆみを知って、海のゆりかご(アマモ場)で育つ生きものを観察しよう。
【会場】横浜市金沢区海の公園(横浜市金沢区)
10/21(日)
ブルーカーボンって何だろう?/ロイヤルシップ明治丸の見学体験
森林よりも多くの二酸化炭素を吸収してくれている海に感謝しよう。重要文化財明治丸の活躍とは?
【会場】東京海洋大学 越中島キャンパス(東京都江東区)
11/18(日)
東京湾アナゴ漁のひみつ/漁港のしくみを調べよう
東京湾ではアナゴ、アジ、サバなどたくさんのお魚がとれます。豊かな海を守る未来を考えた漁業を体感しよう。
【会場】横浜市漁業協同組合柴支所(横浜市金沢区)
12/9(日)
ワカメの植え付け体験/野生動物を守るしごとについて/バーベキューパーティ!
自分の手でワカメを植えてみよう。どれくらいに大きく育つかな。
水族館の獣医さんに動物を守るお仕事についてお話をきいてみよう。
【会場】横浜・八景島シーパラダイス
1月(予定)
魚のふしぎ発見!海と食卓をつなぐ研究所見学体験
私たちが食べている魚・エビ・カニ・イカ・タコなどの生きものを守り、増やし、安心して利用するための最先端研究を見学しよう。
【会場】国立研究開発法人 水産研究・教育機構
中央水産研究所(横浜市金沢区)
提供:水産研究・教育機構 撮影者:江場岳史(西海区水産研究所まぐろ増養殖研究センター)
撮影場所:西海区水産研究所奄美庁舎
2/17(日)
ショートレーナーに挑戦!/海育塾体験発表会準備
ショーのトレーナーに挑戦してみよう。ショーで活躍するイルカたちはどんなトレーニングをしているのかな。これまで学んだことを発表する準備をしよう。
【会場】横浜・八景島シーパラダイス
3月(予定)
ワカメの収穫体験/海育塾体験発表会/卒塾式
大きく育ったワカメを収穫。最後は海育塾で学んだことをみんなで発表!ぼくたち、わたしたちはこんなに成長したんだよ。
【会場】横浜・八景島シーパラダイス
実施期間 | 2018年6月~2019年3月まで |
---|---|
募集人数 | 小学校1~6年生のお子さま25名とその保護者1名 (2018年4月1日時点での学年) |
募集対象 | 計10回の企画に継続的にご参加いただける方 本募集要項の全てに同意いただける方 |
参加費用 | 年会費 30,000円(2名1組さま分) (シーパラプレミアムパスをお持ちの方は27,000円) |
応募方法 | 往復はがき |
応募期間 | 2018年4月23日~5月7日消印有効 |
入塾者発表 | 2017年5月18日 当選の返信はがきを発送 |
お問合せ先 | 横浜・八景島シーパラダイス シーパラこども海育塾 担当umiiku@seaparadise.co.jp |